第3県民活動事業部会

 第3県民活動事業部会では、川崎市や市内の各行政区が行うイベント等に参画し、市民の皆様へ健康相談、資料の展示や配布、ゲーム等を通して健康や食に関する情報を発信しています。今後も引き続き、市民の皆様が必要としている情報を把握し、発信する手立てを考えていきたいと思います。

県民活動事業部 部会長 あいさつ

 

昨年度から市内で開催されるイベント等につきましては市民の皆様へ直接お話しできる機会が徐々に増え、新型コロナウイルス感染拡大前に戻りつつあることを感じています。
また、イベント等での内容の見直しを行うとともに、市民の皆様が必要としている情報の変化に対応できるよう新しい活動内容を日々模索しているところです。
市民の皆様が何を知りたいのか、会員が栄養士会に何を求めているのか、栄養士会として何ができるのかなど、役員一同アンテナを張り皆様と協力しながら活動してまいりたいと思います。

第3県民活動事業部会長 北村恵子

幹事名簿(2024~2025年度)

役職氏名所属県栄
部会長北村恵子学校健康教育事業部副会長
連盟濱谷由美子学校健康教育事業部
会計三津間通勤労者支援事業部
役員竹田すずよ福祉事業部副会長
役員(事業)藤田有希学校健康教育事業部
役員(事業)蛭川睦公衆衛生事業部
役員(事業)染谷尚子公衆衛生事業部
役員(事務局)吉川由美子福祉事業部
役員(事業)増田邦子福祉事業部
役員(事業)岸本朋子医療事業部
役員(広報)清水谷弘美医療事業部
役員(事務局)小倉静江地域活動事業部
役員(事務局)増田友美地域活動事業部
監事冨樫篤子学校健康教育事業部

活動方針

 第3県民活動事業部では、市民の生活習慣病の予防及び食育推進、介護予防事業など健康増進を図ることを目的とします。

  1. 地域住民(川崎市民)の健康増進への支援及び普及啓発活動。
  2. 川崎市食育推進並びに健康づくり事業に関係団体と連携協力して参加。
  3. その他地域からの要請に対応し、食事・栄養指導等を行う。

2024年度事業計画

 2024年度の第3県民活動事業部会事業については、神奈川県栄養士会へ提出した事業計画に沿って進めて参ります。

5月12日(土)高津区健康づくりのつどい(てくのかわさき)
6月9日(日)お口の健康フェア(川崎市歯科医師会主催)(アゼリア)
7月13日(土)たかつ区健康福祉まつり(高津市民館)
9月1日(日)川崎市防災総合訓練(川崎市立南菅中学校)※台風の為中止となりました。
11月10日(日)あさお福祉まつり(麻生区役所)
12月7日(土)・8日(日)かわさき市民祭り(富士見公園一帯)

年間 在宅栄養ケア委員会(年1~2回)
   災害時支援対応委員会(年1~2回)
   地域居場所づくり(陽だまりカフェ)(年9回)

活動報告等

○たかつ区健康福祉まつり(高津市民館)7月13日(土)

視聴覚教室で個別栄養相談と食に関する資料の展示、食品・料理カードを使用した食事の振り返り、健康資料・料理レシピカード・試供品の配布を行いました。

○川崎市市制100周年記念事業 第45回かわさき市民祭り (富士見公園一帯) 12月7日(土)・8日(日)

栄養士会のブースでは災害時用の備蓄品や食育情報の展示、健康相談、豆つまみゲームを行いました。

○地域居場所づくり「陽だまりカフェ」(JFE田島会館) 4月・7月・12月を除く毎月第3火曜日

地域住民の方々の顔の見える関係を育むことを目的に開催しました。栄養士からの食に関する情報の提供や月毎に調理実習、血圧測定、ストレッチ体操などを行いました。