医療事業部会

 医療事業部会では、主に医療施設の栄養管理、給食サービス、栄養指導に関わる管理栄養士・栄養士を対象に様々なセミナーを企画運営しています。

医療事業部会 部会長あいさつ

 公益社団法人 神奈川県栄養士会医療事業部会では、主に医療施設の栄養管理、給食サービス、栄養指導に関わる管理栄養士・栄養士を対象に様々なセミナーを企画運営し会員のスキルアップを目指しています。

 令和6年度は役員改選により新幹事を迎え新しい風を入れながら、風通しの良い事業部会の運営をしていきたいと思っております。

 令和6年度の診療報酬改定は前回の改定に引き続き、我々栄養士にとって追い風になる改定が多くありました。前回改定の入院栄養管理体制加算、早期栄養介入管理加算、周術期栄養管理実施加算、外来栄養食事指導料の見直し(情報通信機器の活用、外来化学療法に関わる栄養管理の評価)摂食嚥下支援加算の見直しに加えてそれらを一層充実させるためのものが目立ちます。そして今回の改定では連携の文語が多く見られます。多職種連携のみでなく同職種連携をしっかりすることを狙っています。会員様それぞれの施設で体制を整え算定に向けて努力されていると思います。会員同士の連携、情報共有を一層強化して追い風に乗っていきたいと考えます。超高齢社会を迎え、今後の社会経済の変化に向けて、質が高く効率的な医療提供体制の整備と新しいニーズに対応できる医療の実現を目指しましょう。

 各自が責任を自覚して、栄養改善効果の結果を出せるよう、 会員・非会員問わず研鑽を積み、非会員はぜひ会員となり協力して共に健康増進に寄与できるスキルを磨きましょう。

 地域包括ケアシステムもしっかり動かし地域住民へ届けるために栄養ケアステーションの充実を図り、医療・福祉事業部会だけではなく様々な事業部会がお互いに協力して、各々のスキルを駆使して 人が生まれる前から末期の水まで切り離すことができない食(栄養)の重要性を地域包括ケアシステムに取り込めるよう鋭意努力していきましょう。誰一人取り残さないよう、知恵を絞り協力して前に進みましょう。「食べることは生きること」「サステナブルに食べよう」

会員の皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。

医療事業部会 部会長 藤井 理恵薫

2024・2025年度役員名簿

部会長藤井 理恵薫(医療法人誠心会 神奈川病院 第3)
副部会長國見 友恵(三喜会 鶴巻温泉病院 第5)
清水 陽平(医療法人ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院 第7)
総務部長唐木 由喜(医療法人社団 上白根病院 第1)
総務担当幹事井川 恵(医療法人社団朋友会 けやきの森病院 第6)
山崎 静香(藤沢湘南台病院 第6)
会計部長細田 昌美(小松会病院 第7)
会計担当幹事河野 好江(山本記念病院 第1)
鈴木 亜由美(小田原循環器病院 第5)
広報部長亀山 亜希夫(川崎市立井田病院 第3)
広報担当幹事工藤 雄洋(済生会横浜市東部病院 第1)
企画運営部長細矢 友紀子(大船中央病院 第4)
企画運営担当幹事山本 良(医療法人社団 新東京石心会 横浜石心会病院 第1)
小圷 容子(JCHO東京城東病院 第1)
水口 尚子(総合川崎市臨港病院 第3)
小川 加代(聖テレジア会 聖ヨゼフ病院 第4)
依田 理恵子(南大和病院 第7)
監事関根 優子(第1)
藤井 信也(第6)

活動方針

 食(栄養)を通してすべての県民の健康増進(公衆衛生)に直接的に寄与し、学術の振興を通して、間接的に寄与することを目的とします。

2025年度事業計画

事業概要

事業計画

今年度のテーマ:今の自分をワンランクアップ!

臨床栄養学セミナーⅠ「~基礎から最新情報まで~学ぼう!糖尿病」

日時:6月28日(土)
講師:川崎市立川崎病院 病態栄養治療部部長 津村和大先生
   北里大学病院 栄養部 人見麻美子先生
臨床栄養学セミナーⅡ「心不全~画像を含むアセスメント・栄養管理~」

日時:11月15日(土)
講師:(株)Nutrition Laboratory 管理栄養士 齊藤大蔵先生
栄養管理セミナー「未定」

日時:2026年2~3月頃開催予定で調整中
講師:交渉中
オンライントークライブコロナ禍、DXの推進など時代に合わせた形での会員同士の交流の場を設け、医療事業部会の活性化、連携の強化を目的として2022年度より企画しています。詳細は順次ホームページやメールマガジンで案内していきます。

・テーマ「工夫」として年4回の開催を予定
入退室自由、顔出しNG可、聴いているだけでも可、各施設における工夫についてざっくばらんに語り合いながら情報交換、情報共有などをおこなっていきます。
1.必要栄養量確保につなげる栄養補助食品の活用と工夫
2.栄養指導件数増加のための工夫
3.特別食加算算定率アップのための工夫
4.残食ゼロにつながる病院食の工夫

・診療報酬セミナー
入退室自由、顔出しNG可、聴いているだけでも可、診療報酬について各施設の取り組み状況や課題などざっくばらんに語り合いながら情報交換、情報共有を行なっていきます。上期8月、下期2月の2回開催を予定しています。
1.診療報酬改定の今
2.令和8年度診療報酬改定の動向と実際